男性の育児休業や女性活躍、若者世代の意識の変化・・・。 働きやすい職場や風土を創り、人口減少時代を乗り越えるヒントを考えます。 多くの皆様の参加をお待ちしております。 詳細はこちら⇒案内チラシ  [日  時] 令和5年6 ≫続き


    ~ “カイシャ” が変われば 愛媛が変わる 未来が変わる~ 人口減少問題を乗り越え、笑顔あふれる未来の愛媛を実現するためには、地域を支える 県民一人ひとりが力を合わせて、取組みを進めて行く必要があります。地域社会 ≫続き


 感染症に加え、世界的な物価高・エネルギーの高騰など事業環境に大きな変化を受ける 中小企業、小規模事業者を対象として専門家を派遣し、による個別相談会を開催致します。 経営に関するアドバイスの他、各種補助金申請、事業計画の ≫続き


~商品やサービスを差別化してデザインで“魅せる”方法~ 「中味や技術は自信があるのに、商品やサービスが思ったように売れない。」「なぜ売れないか わからない。」「売れていても、何年経っても元が取れない。」など、お悩みの方は ≫続き


2023年(令和5年)10 月より、インボイス制度が施行されます。 本制度は、小規模事業者をはじめ、中小企業の経営において大きな影響を与える制度です。 本セミナーでは、インボイス制度で気をつける点はどこか、2023年度の ≫続き


 西条市雇用対策協議会では、今春入社される新入社員のみなさまを対象に、2日間の研修会を 企画しました。基本のビジネスマナーはもちろん、コミュニケーションの重要性など、社会人と しての意識を高めるカリキュラムとなっておりま ≫続き


 近年、多発する大規模自然災害や新型コロナウイルス感染症のまん延など、これまでに 想定できなかった事象が発生しており、損害を最小限に抑え事業の継続や早期復旧を図る ことから、事業継続のための事業継続計画(BCP)策定の重 ≫続き


「第三者承継って大企業だけの話でしょう?」 「親族内承継より難しそうだけど、私たちでも出来るの?」 「事業者さんから相談があった場合は何に注意すればいいの?」 こんなお悩みを持つ方が第三者承継のイロハを学べるセミナーを開 ≫続き


 近年、全国的に災害が多発していることや、南海トラフ地震等の発生が懸念されている ことを踏まえ、災害による被害を最小限に抑えるためには、地域ぐるみで防災体制を確立 していくことが重要です。  このたび、県民の防災に対する ≫続き


 企業が新しい製品を開発しようとする際、人材や技術、資金面、設備など、様々な負担が 伴い容易ではありません。愛媛大学では、地域産業の特性に応じて専門的な研究成果や技術 を持つ大学の人的資源や研究開発能力を有効に活用し、民 ≫続き