厚生労働省は、2022年6月29日に策定・公表した「職場における学び・学び直し促進ガイド ライン」の更なる周知を図るため、特設サイトを開設しました。ガイドラインは、労使の実践 に資するよう「Ⅰ基本的な考え方」、「Ⅱ労使が ≫続き
事業計画とは自社のやりたい事、するべき事を明確にして文書化、数値化する事です。 経営に対する熱い思いを持ちながら文書や数値にするのは難しいとお考えではないですか? 本セミナーでは、専門家が補助金申請や融資の際にも活用でき ≫続き
新型コロナウイルス感染症により対面、出社が当たり前だった働き方にデジタル化の動きが 進んでいます。「DXってよく聞くけど結局何をしたら良いのだろう?」とお悩みの小規模、 中小企業の事業主の方に、専門家がデジタルの活用法か ≫続き
2023年(令和5年)10 月より、インボイス制度が施行されます。 本制度は、小規模事業者をはじめ、中小企業の経営において大きな影響を与える制度です。 本セミナーでは、インボイス制度で気をつける点はどこか、2023年度の ≫続き
~食品表示・食品安全の基礎と商談のポイント~ 食品表示に係る法体系やHACCP(食品の安全性を確保するための衛生管理手法)導入のポイント、 食品表示ルールを正しくご理解いただくために、事業者様を対象に食品表示セミナーを開 ≫続き
愛媛県では、県内中小企業者の事業承継に必要な経費を支援し、円滑な事業承継を促進する ことにより、県内中小企業者の持続的な発展を図ることを目的として、「令和5年度愛媛県 事業承継支援事業」を実施します。 詳細については、以 ≫続き
2018年6月に改正食品衛生法が公布され、2021年6月1日から原則として全ての食品等事業者 に“HACCPに沿った衛生管理”を含む衛生管理計画の作成、実施が求められることになりました。 当所では、食品表示ラベルに関する ≫続き
本セミナーでは、あらゆる分野の業務効率化や生産性の向上に向けた、即実践できる デジタル化の仕組みを学びます。デジタルが苦手な方、初心者の方も、明日からやって みようと思えるわかりやすい実践型のセミナーです。ぜひ、ご参加く ≫続き
皆さんは決算書を使っていますか? 決算書は「財務分析」を通してうまく使うと、自社の課題や明日からどう動けばいいのかを 教えてくれる強力な武器になります。本セミナーでは、財務分析をすることで自らの事業を 知ることに繋がり、 ≫続き
厚生労働省において、先般、障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則令等について 改正が行われ、令和6年4月から、民間企業の障害者法定雇用率が2.5%へ引き上げられ、 令和7年4月から除外率設定業種の除外率が引き下げられま ≫続き